~医療放射線と未来~ 徒然日記
放射線医学に携わる日々の活動と 趣味のいけばなを紹介しています。
華道部お稽古20/01/30(近畿大学医学部放射線医学・高度先端総合医療センターPET・細野眞・Makoto Hosono・Kindai University)
今日は今年度最後のお稽古となりました。
キイイゴ、アイリス、ユキヤナギの3種を生けました。
キイチゴは矯めが利くところから傾斜型を考えておりましたが、お師匠様が花材のキイチゴの中から面白い形の力強い枝を見つけてくださり、これは直立型に相応しいとご指示くださいました。主枝も副枝もキイチゴで、なるほど生けてみますと見事な枝です。主枝についている小枝の向きも含めてよい方向に据えます。ユキヤナギを中間に1本、主枝のキイチゴと添わせて生けます。力強いキイチゴと柔らかいユキヤナギの絡み合いが綺麗で、2本まとめて主枝という考え方です。ユキヤナギをもう1本、前方の足元に絶妙の向きに生けます。もう1本のアイリスを客枝として生けますが、隣接したユキヤナギと一緒にまとめて客枝との考え方です。残りの2本のアイリスも中間に生けます。アイリスはいずれも背を低めにしてキイチゴやユキヤナギを凌駕しないように抑えます。ユキヤナギは髭のように生えた小枝を掃除すると綺麗です。最後に真ん中やや右に背の低いキイチゴを生けて空いた空間を埋めます。
最初から傾斜型か直立型か思い込んでしまわないで、目の前の花材をしっかり見て個性を生かす型を選ぶのが大事ですね。今回はそれぞれの枝の使い方が創造的でユニークなのですが、完成するとクラシックで気品のある趣深い作品となりました。お師匠様に誠に不思議な技を見せていただきました。
新年度のお稽古は4月となります。
スポンサーサイト
[2020/01/30 20:26]
|
いけばな
TOP
華道部お稽古20/01/23(近畿大学医学部放射線医学・高度先端総合医療センターPET・細野眞・Makoto Hosono・Kindai University)
今日は1年生も2年生も明日に試験を控えて、部活動に参加できなかったので、コアメンバーのみとなりました。
サンシュ、ストックの2種を直立型に生けました。
サンシュを主枝、副枝、繋ぎの枝に生けます。矯めが少しは利きますので、折り矯めになり過ぎないように気をつけて矯めます。少しでも矯めると大分印象が変わります。主枝には太い幹の枝を使ってみました。いずれの枝も黄色の花が多すぎるので適宜省きます。あとは、ストックを1本客枝に、もう1本中間枝にとシンプルな生け方です。中間枝のストックはもう少し背が高くてもよかったですが、低めにして引き締めるイメージにしました。
春らしい明るい作品になりました。
[2020/01/23 18:58]
|
いけばな
TOP
華道部お稽古20/01/16(近畿大学医学部放射線医学・高度先端総合医療センターPET・細野眞・Makoto Hosono・Kindai University)
アオモジ、カーネーション、カニシダの3種を傾斜型に生けました。
アオモジは矯めようとしても硬くて折れそうになるので要注意です。主枝とその添え枝、副枝、中間高、それにもう1本、合計5本を生けます。余分な小枝や実は取り除いてすっきりさせます。カーネーションを客枝、中間高、中間低に生け、花が俯かないようにします。カニシダはそのままだと平たいので少し曲げて立体にし、まずは縦使いに1本、右から真ん中にちょっと横に2本生けます。さらに左横や前の足元に小さな枝を生けます。ちなみにカニシダはすぐ折れてしまうので優しい取扱いが必須です。剣山に刺さなくても、置くだけ、他の枝にひっかけるだけでも良いですし、全体としてフンワリと生けて他の枝を包むようにするとうまく行くようです。
アオモジ、カーネーション、カニシダのパステルな色調が柔らかく、外は寒さが本格的ですが、早春に相応しい明るい作品となりました。
[2020/01/16 19:00]
|
いけばな
TOP
華道部お稽古20/01/09(近畿大学医学部放射線医学・高度先端総合医療センターPET・細野眞・Makoto Hosono・Kindai University)
今日は、2020年初めてのお稽古です。
アジサイ、ナノハナ、チューリップの3種を傾斜型に生けました。
アジサイは冬の季節はこのような素っ気ない枝です。主枝とその添え枝、副枝、繋ぎ2本の5本を生けます。チューリップを2本、前と後ろに生けます。前のチューリップの側にチューリップの葉を補います。ナノハナ3本を客枝、中間高、中間低に生けます。このように書くと簡単そうですが、5本のアジサイはそれぞれ矯めたり、長さにメリハリをつけたり、枝先の可愛らしい葉が引き立つようにします。そして2つチューリップの花の配置と向きにも熟慮があって、ほどよい距離感を保っており、これが近すぎては全体のバランスがとれません。ナノハナにも工夫があり、葉のボリュームが大きくて鬱蒼とするので、適宜ちぎって小さくすると見違えるようにすっきりします。どの枝ひとつとっても、しかるべき場所に配置され、そこに生けてある意味を持っています。
[2020/01/09 18:59]
|
いけばな
TOP
|
BLOG TOP
|
プロフィール
Author:細野眞
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年2月8日から移行 (02/08)
華道部お稽古20/01/30(近畿大学医学部放射線医学・高度先端総合医療センターPET・細野眞・Makoto Hosono・Kindai University) (01/30)
華道部お稽古20/01/23(近畿大学医学部放射線医学・高度先端総合医療センターPET・細野眞・Makoto Hosono・Kindai University) (01/23)
華道部お稽古20/01/16(近畿大学医学部放射線医学・高度先端総合医療センターPET・細野眞・Makoto Hosono・Kindai University) (01/16)
華道部お稽古20/01/09(近畿大学医学部放射線医学・高度先端総合医療センターPET・細野眞・Makoto Hosono・Kindai University) (01/09)
月別アーカイブ
2020/02 (1)
2020/01 (4)
2019/12 (2)
2019/11 (3)
2019/10 (1)
2019/09 (2)
2019/07 (2)
2019/06 (3)
2019/05 (4)
2019/04 (2)
2019/02 (1)
2019/01 (3)
2018/12 (1)
2018/11 (2)
2018/10 (3)
2018/09 (1)
2018/07 (2)
2018/06 (2)
2018/05 (4)
2018/04 (1)
2018/01 (2)
2017/12 (3)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (3)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (4)
2017/01 (2)
2016/12 (2)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (3)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (4)
2016/05 (4)
2016/04 (4)
2016/01 (2)
2015/12 (3)
2015/11 (3)
2015/10 (3)
2015/09 (3)
2015/08 (1)
2015/06 (4)
2015/05 (3)
2015/04 (3)
2015/01 (2)
2014/12 (3)
2014/11 (4)
2014/10 (3)
2014/09 (5)
2014/07 (2)
2014/06 (5)
2014/05 (3)
2014/04 (6)
2014/03 (2)
2014/01 (2)
2013/12 (4)
2013/11 (3)
2013/10 (4)
2013/09 (3)
2013/08 (1)
2013/07 (2)
2013/06 (6)
2013/05 (6)
2013/04 (3)
2013/02 (1)
2013/01 (3)
2012/12 (2)
2012/11 (5)
2012/10 (2)
2012/09 (7)
2012/08 (2)
2012/07 (10)
2012/06 (13)
2012/05 (3)
カテゴリ
未分類 (0)
仕事 (58)
いけばな (165)
現在 (18)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
細野眞オフィシャルサイト 医療放射線と未来
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
Copyright © ~医療放射線と未来~ 徒然日記 All Rights Reserved.
Template By
oresamachan